検索条件に該当するものがありませんでした。
お手数ですが、条件を変更して再度検索をお願い致します。
検索条件に該当するものがありませんでした。
お手数ですが、条件を変更して再度検索をお願い致します。
日程や時間が決まっている方におすすめです。
購入後の搭乗日・便の変更はできません。払戻の際は航空会社所定の取消料と払戻手数料が発生します。
日程や時間が変更になる可能性が高い方におすすめです。
搭乗日・便名の変更が可能ですが、変更できる期間や日程、便に制限が生じる場合がございます。また、所定の変更料が発生する場合がございます。
表示のスケジュールおよび価格に関しては変更になる場合がございます。
ご購入前の最終確認画面にてご確認下さい。
鹿児島空港は、霧島市溝辺町麓に位置する、国管理空港に区分される空港です。九州では福岡空港に次ぐ第2位の旅客乗降数を誇り、都市規模の大きい仙台、神戸、広島を上回っています。多くの国内離島路線を抱えているため、第二種空港としては有数の規模です。
標高272mにあり、小型機が宣伝目的などで最低安全高度以下の飛行許可を取って鹿児島空港に戻る場合は、着陸のために上昇するという他の空港ではあまり見られない状況が起きます。
イギリスの航空・空港関係格付会社スカイトラックス社「World’s Best Airport」(調査対象期間:2017年3月~2018年2月)では、国内線部門において世界第4位に選ばれました。
公共交通を使う場合、主な手段となるのがバスです。鹿児島県本土の各都市まで、九州自動車道を利用して行くことが可能です。特に鹿児島空港⇔鹿児島市内間は多くの便が用意されており、他にも多種多様な目的地別の便が設定されていて、どこからでも所要時間は概ね2時間以内と、旅の便利な足として利用するのがおすすめです。鹿児島県外から向かう高速バスも乗り入れているので、九州地方の観光の中心拠点としても活用が可能です。
ターミナルビルは国内線・国際線で分かれています。1階には空港温泉足湯「おやっとさぁ」があり、目を引きます。鹿児島弁で「お疲れさま」などの意味があるこの湯は、国内有数の温泉地・鹿児島のPR施設で、だれでも無料で利用することができます。また2階にはエアポートギャラリー、3階には屋上・展望デッキ、ソラステージがあります。
ショップやレストランがより充実しているのは国内線ターミナル側で、あわせると20以上の店舗が営業しています。鹿児島の味を楽しみたいのなら、鹿児島県産の黒豚を使ったロースかつ、ヒレかつが食べられる「ふく福」や「ロイヤルコーヒーショップ」がおすすめです。ほかにも、奄美大島で生まれたとされる「鶏飯」がバイキング方式で食べられる「大空食堂」や、鹿児島県民のソウルフードである「山形屋やきそば」が食べられるお店などがあります。お土産はさつま揚げやかるかんのほか、郷土のさつまいもを使用した数々のお菓子と、本場枕崎のかつお商品などがおすすめです。
屋久島空港は、鹿児島県熊毛郡屋久島町(屋久島)の北東部、海岸に沿う丘陵地上に位置する地方管理空港です。1963年に滑走路長1,100mで供用開始し、その後、1976年に滑走路長1,500mに拡張されました。その滑走路は北西から南東へ向いていて、平行誘導路、ターニングパッドはなく、計器着陸装置も設置されていません。1993年に屋久島が世界自然遺産に登録されて以降は観光需要が増加しています。
屋久島空港への現地での移動は基本的に路線バスかタクシーを利用することになります。
屋久島空港はターミナルは1階建てで、展望デッキはありません。ターミナルの外での出迎え・見送りは、ターミナル右側のフェンス前くらいです。また、空港内にはレストランと売店がそれぞれ1軒あります。空港唯一の売店には屋久島で有名な土産品が充実しています。ターミナル奥にある「レストランエアポートやくしま」は、飛行機が駐機場にいるときは乗降光景などを見る事が可能となっています。
屋久島空港の唯一の売店は空港手荷物検査場の前にあります。運営会社は鹿児島市と屋久島に拠点を持つ菓子メーカーの馬場製菓です。屋久島の大自然で育ったポンカンを使用した「ぽんかんもなか」や屋久島の二ホンミツバチから採取したハチミツを使用した「安納芋屋久島スイートケーキ」などがおすすめです。また、ターミナル奥には屋久島空港唯一のお食事処「レストランエアポートやくしま」があります。こちらではトビウオや地元の鹿肉を味わうことができます。
JAL → 大阪/伊丹|福岡|鹿児島
世界遺産・屋久島といえば、なんといっても縄文杉でしょう。推定樹齢は約2,170年~7,200年で島内で確認されている屋久杉でも最大級の樹木です。標高約1,300mにそびえ立ち、木肌の激しい凹凸に圧倒される迫力を、付近にある展望デッキから見ることができます。ヤクスギランドでは約270haもの広大な原生林を気軽に見学でき、仏陀杉やくぐり杉、千年杉など個性的な屋久杉の巨木の数々を観察できます。また、大自然の他にも屋久島の魅力はたくさんあります。屋久島空港から徒歩1分の場所にある杉の舎では、屋久杉を使ったお土産や本格的な工芸品を扱っています。千年の屋久杉を使った箸づくり体験もできます(※要予約)。
屋久島の売店土産でおすすめしたいのは、全国菓子博覧会名誉総裁賞を受賞した馬場製菓の屋久島銘菓「ぽんかんもなか」です。独自の技を注いだ手作りの逸品でもなかとポンカンのとろけるような舌触りを味わえます。また、屋久島の二ホンミツバチから採取したハチミツと有機栽培の安納芋を使用した、一口サイズの「安納芋屋久島スイートケーキ」もおすすめです。よしもと47シュフランオフィス部門で金賞を受賞しています。ほかにも、一番人気のロングセラー商品「屋久島銘菓 屋久杉せんべい」やトビウオのすり身を油で揚げたはんぺん、たんかんというぽんかんとネーブルオレンジから生まれた柑橘類100%のなめらかな味のジュースや、パッションフルーツを原料としたジュースもあります。