
よさこい祭りが4年ぶりにフル開催!飛行機で行く夏の高知県満喫モデルコース3選
2023年7月18日
検索条件に該当するものがありませんでした。
お手数ですが、条件を変更して再度検索をお願い致します。
検索条件に該当するものがありませんでした。
お手数ですが、条件を変更して再度検索をお願い致します。
日程や時間が決まっている方におすすめです。
購入後の搭乗日・便の変更はできません。払戻の際は航空会社所定の取消料と払戻手数料が発生します。
日程や時間が変更になる可能性が高い方におすすめです。
搭乗日・便名の変更が可能ですが、変更できる期間や日程、便に制限が生じる場合がございます。また、所定の変更料が発生する場合がございます。
表示のスケジュールおよび価格に関しては変更になる場合がございます。
ご購入前の最終確認画面にてご確認下さい。
近代日本の幕開けのきっかけとなった、坂本龍馬の生まれた街である高知県。
白砂青松が美しい浜辺の桂浜や南海道随一の名城と呼ばれる高知城、龍馬の生まれたまち記念館では土佐の英雄とされる坂本龍馬を偲ぶことができます。
三菱財閥の創始者・岩崎弥太郎の生家がある安芸市は、武家屋敷の遺構が残るなど昔ながらの町並みが残っています。毎年8月に開催される四国三大祭りの一つ、よさこい祭りは夏の風物詩でこの時期には沢山の観光客が訪れます。清流・四万十川は全長約196kmにわたって大地を潤し、太平洋へと注ぐ大河です。四国最南端の岬である足摺岬は、展望台からの視界は270度となっており、壮大な景色を眺めることができます。
その他にも「仁淀ブルー」と呼ばれ、近年SNSなどでも話題になっている仁淀川、若き日の弘法大師が修行した地としても有名な室戸岬などが高知にはあります。
高知県には名物のカツオのたたきや宗田節、馬路村(うまじむら)の柚子製品など、老舗の銘菓や人気のスイーツ、坂本龍馬にちなんだお菓子まで、様々なお土産が揃っています。
発売から60年以上経つ今も愛され続けている高知銘菓「土左日記」は、平安時代の歌人・紀貫之の旅日記「土左日記」にちなんだお菓子です。自家製こし餡を柔らかいお餅(求肥)で包み、表面をオリジナルのそぼろをまぶした餅菓子となっています。
「かんざし」は、年間450万個も売れるという高知県の定番のお土産です。「よさこい節」にちなんだお菓子で、こちらも発売から50年以上も愛され続けている土佐銘菓です。卵とマーガリンをたっぷり使用したホイル焼きのお菓子で、表面には赤いかんざしの模様が描かれている、ほんのり柚子の風味が香ります。
そして高知の昔ながらのお菓子といえばでお馴染みの水車亭(みずぐるまや)の芋けんぴは、秘密のケンミンSHOWをはじめ、数々のメディアでも紹介されてきました。知名度と美味しさが比例している理由として、厳選した国産のサツマイモと高知県室戸海洋深層水入りの蜜を使っています。土佐伝統の製法で、塩気も甘みも両方味わうことのできるソフトな食感で人気商品となっています。
他にも特産品の柚子を使用した調味料やドリンク、化粧品など様々なものを製造・販売しています。「馬路村ぽん酢しょうゆ ゆずの村」は、全国的にも知名度を誇る定番商品となっています。特に「土佐の赤かつお」は、魚屋さんが作ったご飯のお供としてTBSの「めし友グランプリ」で優勝したほどの美味しさを兼ね備えています。お店秘伝の甘辛タレで煮込んだカツオをフレーク状に丁寧にほぐし、一味唐辛子と油を加えているため、ピリ辛となっています。あつあつのご飯の上にのっけてご飯のお供とするのはもちろんのこと、パスタや豆腐など和洋中どのジャンルにも馴染んでくれる逸品です。
高知県と言えば、坂本龍馬やカツオなどを思い浮かべますが、雄大な自然美も体感することができます。
春から初夏にかけて一年で最も花が咲き乱れる 北川村「モネの庭」マルハッタン。こちらは「睡蓮」で名が知られている印象派の巨匠クロード・モネが愛した庭が再現されています。この庭があるのは、本家のフランスとここ高知県のみとなっており、貴重な空間です。
抜群の透明度を誇る「柏島」。こちらは世界的にも有名なイタリアの「ランペドゥーザ島」と同じような船が宙を浮いているような光景が目の前に広がります。そのため、磯釣りやスキューバダイビングの聖地でもあります。
「ごめん・なはり線」
最後に「ごめん・なはり線」を紹介します。「ごめん・なはり線」とは地元の方々から親しまれている呼び名で、正式な路線名は阿佐線である、土佐くろしお鉄道のことです。高知県南国市の後免駅~同県安芸郡奈半利町の奈半利駅までを走っており、高架線が多く、雄大な太平洋を眺めることができます。
高知龍馬空港から高知市街地までは、バスかタクシーが主な交通手段です。
バスは、空港ターミナルを出てすぐの場所にあるバス乗り場からJR高知駅までの区間を運行しています。JR高知駅までの所要時間は約30分、費用は900円です。
タクシーは、空港ターミナル出口付近のタクシー乗り場から乗車できます。高知駅までの所要時間は約25分、費用は約5,000円です。また、事前予約制の乗合タクシーだと、空港最寄りの「のいち駅」「後免駅」まで、500円で利用することができます。所要時間は約10〜15分です。
空港名 | 目的地 | 交通手段 | 所要時間 | 費用 |
---|---|---|---|---|
高知龍馬空港 | JR高知駅 | 空港連絡バス | 約30分 | 900円 |
タクシー | 約25分 | 約5,000円 | ||
のいち駅・後免駅 | 乗合タクシー(事前予約制) | 約10~15分 | 500円 |
高知県の旅行に最適なシーズンは春と秋です。春は温暖な気候のもと、県内各地で桜が咲き誇り、なかでも高知城の桜は特に有名で、多くの花見客で賑わいます。紅葉が見頃を迎える秋は、四万十川沿いや中津渓谷、安居渓谷などが鮮やかな紅葉に彩られ美しい景色を堪能できます。また、高知の名産である鰹は、春にはさっぱりとした「初鰹」、秋には脂がのった「戻り鰹」と、それぞれ旬を迎えるため、季節ごとの味を楽しむことができます。
夏は海水浴や川遊びを楽しめる一方で、台風の影響を受けやすい時期でもあるため旅行計画には注意が必要です。しかし毎年8月9〜12日の4日間で開催されるよさこい祭りは、県内外から多くの観光客が訪れる一大イベントで、ハツラツとした賑やかな光景を間近で楽しめます。
高知空港は高知県南国市にあり、愛称は高知龍馬空港という名で知られています。
高知県出身で、明治維新の志士である坂本龍馬にちなみ、愛称ではありますが、日本で唯一空港名に人命が付けられている空港となっています。冬には渡り鳥のナベツルが訪れる香長平野の田園地帯に位置する空港です。
中部国際空港は知多半島の沖合約1.5kmの伊勢湾海上の人工島に位置しており、名古屋市中心部からは南へ約35㎞の場所にあります。関西国際空港に次ぐ、国内第2の海上国際空港として愛知万博の開催に合わせて2005年に開港しました。
国際拠点空港として東京国際空港、関西国際空港。成田国際空港とともに航空需要を担うことを国の航空政策上決められています。
愛称は全国各地の応募の中から選ばれ、英語の中部(central)と空港(airport)を合わせた造語の「セントレア」となりました。
市の中心部から約35キロ離れた人工島にある空港へのアクセスは、バス・電車・高速船・タクシーが利用可能となっています。
バスの場合、愛知県内の各地以外に静岡の浜松、三重の桑名市や四日市市など近隣県への高速バスも発着します。所要時間は名古屋市中心部が約1時間、浜松が約2時間15分、、四日市が約1時間25分、豊田が約1時間25分、豊川が約1時間15分かかります。
鉄道の場合は、名古屋鉄道の中部国際空港駅を利用します。空港と名鉄名古屋駅間の所要時間は、最速で29分ほどです。名古屋駅では新幹線やJR・近鉄などへの乗り換えも可能となっています。
中部国際空港の第1ターミナルでは主にレストランやショップが営業されています。
特にフードコートやちょうちん横丁、レンガ通りなどが設置された4階では、愛知の名産品を筆頭に名古屋めしといったグルメやスイートまでさまざまなお店が集まっています。
そして第1ターミナルと第2ターミナルの間にあるのが「FLIGHT OF DREAMS」です。
ボーイング787初号機の展示をメインとした新感覚飛行機テーマパークとなっています。
内部は、飛行機の2機のシミュレーターが体験できる「フライトシミュレーター」やシアトル本場のショッピングや人気メニューを味わうことができるなど魅力的な施設となっています。
中部国際空港の第一ターミナルには土産物店や愛知ならではのグルメを味わうことのできる飲食店など様々なジャンルのお店が勢ぞろいしています。数はなんと100店舗以上で、雑貨やファッション、レストランなどが立ち並んでいます。
またショッピング/グルメゾーンは「レンガ通り」と「ちょうちん横丁」という2つの区画に分かれています。
まず「レンガ通り」はヨーロッパ調の街並みを再現し、異国情緒がたっぷりの空間となっています。そして「ちょうちん横丁」はみんな大好き「名古屋めし」を堪能できるお店や地元食材を生かした和洋料理のお店が並んでおり、瓦屋根が並ぶ和情緒あふれる宿場町をイメージした空間となっています。
他にも和菓子や洋菓子、愛知のお土産が揃うショップもあり、空港だけで一日が過ぎてしまうくらい魅力的な場所です。
愛知県には、中部国際空港(NGO)(セントレア)と小牧空港(NKM)の2つの空港があります。中部国際空港は、就航路線は乗り継ぎ路線を含むと世界約29都市、日本国内では約28都市とつながっており、中部圏と世界を結ぶ国際空港です。全日本空輸(ANA)、日本航空(JAL)のほか、ピーチ(APJ)やジェットスター(JJP)などの大手格安航空会社(LCC)も就航しています。国内では、北は北海道(札幌・旭川・函館)南は沖縄県(那覇)まで、北海道・東北・九州・沖縄方面と、主要都市への路線があります。中部国際空港から新千歳空港(CTS)へは約1時間45分、福岡空港(FUK)へは約1時間35分、那覇空港(OKA)へは約2時間30分でアクセスできます。
小牧空港は、JALとフジドリームエアラインズ(JH)が運航しており、北は青森県や岩手県(花巻空港(HNA))、南は福岡県や熊本県と、東北・中国・四国・九州方面への路線があります。小牧空港から青森空港(AOJ)へは約1時間20分、福岡空港へは約1時間35分でアクセスできます。
空港名 | 就航航空会社 | 主要出発地 | 所要時間 |
---|---|---|---|
中部国際空港(NGO) | ANA, JAL, ジェットスターなど | 新千歳空港、福岡空港、那覇空港など | 札幌:約1時間45分 福岡:約1時間35分 沖縄(那覇):約2時間30分 |
小牧空港(NKM) | JAL, フジドリームエアラインズ | 青森空港、花巻空港(HNA)、福岡空港など | 青森:約1時間20分 福岡:約1時間35分 |
お支払い方法はクレジットカード 又は コンビニ決済よりご選択いただけます。ご利用いただけるカードは、VISA、Master、JCB、ダイナース及びその提携カードです。デビットカード、プリペイド式クレジットカードは本サービスではご利用いただけません。コンビニエンスストアでのお支払いは、ローソン、ミニストップ、ファミリーマート、セイコマート、デイリーヤマザキで可能です。
航空会社「予約番号」および「確認番号」は手配完了後、マイページへ表示します。航空会社ホームページへ「予約番号」、「確認番号」をご入力いただく事で3Dバーコード等を取得いただく事が可能です。LCCをご予約の場合は、直接航空会社より最終のご案内が届きますので、届きましたら大切に保管をお願いいたします。当日は航空会社の定める時間までに搭乗手続き(チェックイン)、又は保安検査場を通過していただきますようお願いします。
異なる航空会社の選択は可能です。但し、空席状況やご予約の時間帯等でご希望の組み合わせで手配できかねる場合もございます。ご希望の組み合わせが表示されない場合は、お手数ではございますが片道づつ予約手続きをお願いします。
領収書はサイト内で発行可能です。
■ローソンWEB会員にログインして予約した方
マイページ内で発行可能です。「マイページ」へログインする
■ゲスト予約された方
「予約内容確認」より発行可能です。「予約内容確認」へ進む
なお、電子領収書となります為、印紙の添付はございませんが従来のものと有効性は変わらずご利用いただけます。手配状況により予約時の即時発行とならない場合もございます。予めご了承くださいませ。