検索条件に該当するものがありませんでした。
お手数ですが、条件を変更して再度検索をお願い致します。
検索条件に該当するものがありませんでした。
お手数ですが、条件を変更して再度検索をお願い致します。
日程や時間が決まっている方におすすめです。
購入後の搭乗日・便の変更はできません。払戻の際は航空会社所定の取消料と払戻手数料が発生します。
日程や時間が変更になる可能性が高い方におすすめです。
搭乗日・便名の変更が可能ですが、変更できる期間や日程、便に制限が生じる場合がございます。また、所定の変更料が発生する場合がございます。
表示のスケジュールおよび価格に関しては変更になる場合がございます。
ご購入前の最終確認画面にてご確認下さい。
羽田空港(東京国際空港)は東京都大田区羽田空港にある日本最大の空港です。成田国際空港と並ぶ首都圏の「空の玄関」で、長い間、主に国内線の空港でしたが、2010年に新たな国際線ターミナル(第3ターミナル)の供用が開始され、2020年3月より第2ターミナルからも国際線の運航が始まりました。3つのターミナルからは世界各国、全国各地への路線が運航されており、2019年には世界で5番目に乗降客数の多い空港となっています。年間の航空機発着回数、航空旅客数ともにそれぞれ国内第1位で、航空貨物取扱量は成田国際空港についで国内第2位です。2014年、イギリスに拠点を置く航空サービスリサーチ会社スカイトラックスが実施した「Global Airport Ranking 2014」において、日本の空港として初めて世界最高水準の5つ星を獲得しました。また、2019年3月には、世界の空港を格付けする「ザ・ワールズ・ベスト・エアポーツ・オブ・2019」において、シンガポール・チャンギ国際空港に次ぐ第2位として羽田空港を選出、「世界一清潔な空港」「世界一の国内線空港」「世界一バリアフリーな空港」にも選出されました。
羽田空港は都心に近い大田区にあり、都内の大半の繁華街へ距離は約15キロと1時間以内でアクセスできる位置にあります。各ターミナルへと発着する京急線の急行が、JRも乗り入れる品川駅に停車し、ここから都内各所へ簡単にアクセスができます。また、東京駅により近く、JRも乗り入れる東京モノレールは浜松町駅に停車します。また羽田空港と都内のホテルや観光スポットが集中する地域へはリムジンバスが結んでいます。
羽田空港は3つのターミナルビルを持っています。第1、第2ターミナルの間は地下にある動く歩道や羽田スカイアーチの歩道で接続されていて、移動が可能となっています。また、各ターミナルには鉄道駅が設置されているほか、京浜急行バスが運営する無料の空港ターミナルビル間連絡バス2パターンが用意されています。京急空港線や東京モノレール羽田空港線での第1・第2ターミナルと第3ターミナル間の連絡も可能で、その際国内線と国際線間を乗継利用する場合に限り、無料乗車票が配布されます。ショップ・レストランのほかにも、ラウンジやホテル・診療所までを全ターミナルに設置するなど、快適に過ごせる施設が完備しています。他にも、レンタルオフィスや貸し会議室、クリーニングや美容室も営業していて、急な出張などビジネスにも便利です。国際線が利用する第3ターミナルには、「江戸小路」として日本の伝統と文化が楽しめるアミューズメント施設も用意されており、江戸の情緒を味わうことができます。
羽田空港には全てのターミナルを合わせると、なんと300以上もの店舗があります。空港自体がまるで大きな街のようになっているので、お土産選びだけでなくグルメにショッピングにと楽しむことが出来ます。ジャンル豊富なレストランでは、本格和食をはじめ日本各地の郷土料理のほか、洋食・中華・韓国・イタリアンなどの世界のグルメも堪能できます。ショップもコンビニ・本屋・ドラッグストアなど旅に便利なお店のほかに、スイーツやアルコールを扱うギフトショップ、最新のブランドショップや高級百貨店のセレクトショップとバラエティ豊かです。
熊本空港は、熊本県上益城郡益城町にある空港で、国際航空輸送網又は国内航空輸送網の拠点となる空港として国管理空港に区分されています。熊本市から北東へ約20kmの阿蘇山の山麓にあり、愛称は阿蘇くまもと空港です。陸上自衛隊の高遊原分屯地を併設し、滑走路は誘導路を備えており、長さ3,000メートルの滑走路1本で、民間機と共用しているため、自衛隊機の発着を見ることもできます。また空港周辺が霧の多い場所であり視界が悪くなるため、1995年より成田空港、釧路空港共に日本で始めて、計器着陸装置(ILS)を設置しており深い霧の中でも安全に着陸できる態勢が整っています。2016年度の年間利用客数は着陸回数、旅客数とも日本の空港で第13位、九州の空港では第4位となっています。国の一般会計からの繰り入れを考慮しない営業損益では、2011年度以降、赤字の空港が多い中で黒字となった数少ない空港の1つです。旅客ターミナルビルは国内線と国際線のターミナルビルがあり、いずれも運営は熊本県、熊本市などが出資する第三セクターの熊本空港ビルディング株式会社が行っています。なお、空港は2020年4月から民営化されており、これまでの国内線ターミナルビルを取り壊し、国内・国際線が一体となった新しいターミナルビルを2022年度末までに整備する方針です。イギリスの航空・空港関係格付会社スカイトラックス社の「世界ベスト空港(World's Best Airport)」(調査対象期間:2017年3月~2018年2月)国内線部門において、世界第8位に選ばれました。
熊本県の県央エリアにあり、国内線と国際線が就航する熊本空港への交通アクセスには、乗り入れ鉄道がないため、バスか車を利用します。バスのりばは国内線旅客ターミナル前にあり。ここから空港の最寄駅である肥後大津駅を含め、さまざまな方面へ発着ができます。所要時間は、空港ライナー利用で肥後大津駅から約15分、空港リムジンバス利用で熊本県庁前から約25分、水前寺公園前から約30分、熊本駅から約1時間、特急バス利用で阿蘇駅前から約1時間、高森中央から約1時間。そのほか、宮崎県の高千穂・延岡間、大分県の大分・別府・由布院間を結ぶ便もあります。
熊本空港は旅客ターミナルが国内線・国際線で分かれており、その間に物販・飲食店が入るサテライトビルが建つ構造となっています。ただし、2023年のリニューアル開業を目指して国内線旅客ターミナルを移動して仮営業するなど、各設備が以前とは変更されているので注意が必要です。空港はコンパクトながらも、旅行前の軽食だけでなく熊本名産のメニューが豊富で、搭乗前のお土産探しにもしっかり対応しています。カードで利用可能なラウンジは、国内線旅客ターミナルにあり、各社ゴールドカード以上の会員が無料で利用できます。カード会員でない場合も、2時間1ドリンク1,080円で利用が可能となっています。そのほか、特別室と会議室と団体待合室がそれぞれ有料で使用できます。
現在、熊本空港には14店舗が営業しています。飲食エリアでは、熊本の郷土料理のほか、和食・洋食、麺類など、多彩なメニューが楽しめます。お土産ショップでは熊本名物から九州各地の特産品まで、様々な商品が揃います。
JAL → 東京/羽田|大阪/伊丹
ANA → 東京/羽田|名古屋/中部|大阪/伊丹|沖縄/那覇
天草エアライン → 大阪/伊丹|天草
FDA → 名古屋/小牧
ソラシドエア → 東京/羽田
ジェットスター → 東京/成田
熊本県で観光といえば、まずは名城・熊本城で有名な熊本市です。街を見下ろす天守閣に、加藤清正の像や水前寺公園など、歴史的な建物や美しい庭園と、長堀通りを挟んで広がる繁華街との対比はまさに活気あふれる城下町の様相です。また、豊かな大自然も熊本の魅力で、阿蘇と天草には国立公園があります。阿蘇は巨大なカルデラにキャンプ場や温泉が点在し、荒々しい山の自然を堪能できます。対して天草は大小120余の島々からなる海のリゾートで、イルカウォッチングなどが楽しめます。
熊本のお土産で定番といえば、くまもんのお菓子類や辛子レンコン・馬刺しなどがあります。他にも、安土桃山時代から作られている朝鮮飴や、南蛮渡来の食材や技法を取り込んだ小豆あんを巻いたあか巻といった和菓子類、県の特産品を生かしたでこぽんゼリー、天草伝統のこっぱ餅など種類も豊富です。
熊本市水前寺江津湖公園は熊本市の中心に位置している、大都市では稀な真ん中に南東5kmに及ぶ湖を有す公園です。珍しい水生生物や野鳥が生息しており、散歩道やサイクリングロードも整備されているため、自然を眺めながらの散歩におすすめです。「くまもとの心の復興につながるオアシス・パーク」として、市民に愛されています。また、江津湖のほとりには熊本市動植物園があり、約800種・5万点の植物と、約120種・700頭の動物たちと触れ合うことができます。