検索条件に該当するものがありませんでした。
お手数ですが、条件を変更して再度検索をお願い致します。
検索条件に該当するものがありませんでした。
お手数ですが、条件を変更して再度検索をお願い致します。
日程や時間が決まっている方におすすめです。
購入後の搭乗日・便の変更はできません。払戻の際は航空会社所定の取消料と払戻手数料が発生します。
日程や時間が変更になる可能性が高い方におすすめです。
搭乗日・便名の変更が可能ですが、変更できる期間や日程、便に制限が生じる場合がございます。また、所定の変更料が発生する場合がございます。
表示のスケジュールおよび価格に関しては変更になる場合がございます。
ご購入前の最終確認画面にてご確認下さい。
羽田空港(東京国際空港)は東京都大田区羽田空港にある日本最大の空港です。成田国際空港と並ぶ首都圏の「空の玄関」で、長い間、主に国内線の空港でしたが、2010年に新たな国際線ターミナル(第3ターミナル)の供用が開始され、2020年3月より第2ターミナルからも国際線の運航が始まりました。3つのターミナルからは世界各国、全国各地への路線が運航されており、2019年には世界で5番目に乗降客数の多い空港となっています。年間の航空機発着回数、航空旅客数ともにそれぞれ国内第1位で、航空貨物取扱量は成田国際空港についで国内第2位です。2014年、イギリスに拠点を置く航空サービスリサーチ会社スカイトラックスが実施した「Global Airport Ranking 2014」において、日本の空港として初めて世界最高水準の5つ星を獲得しました。また、2019年3月には、世界の空港を格付けする「ザ・ワールズ・ベスト・エアポーツ・オブ・2019」において、シンガポール・チャンギ国際空港に次ぐ第2位として羽田空港を選出、「世界一清潔な空港」「世界一の国内線空港」「世界一バリアフリーな空港」にも選出されました。
羽田空港は都心に近い大田区にあり、都内の大半の繁華街へ距離は約15キロと1時間以内でアクセスできる位置にあります。各ターミナルへと発着する京急線の急行が、JRも乗り入れる品川駅に停車し、ここから都内各所へ簡単にアクセスができます。また、東京駅により近く、JRも乗り入れる東京モノレールは浜松町駅に停車します。また羽田空港と都内のホテルや観光スポットが集中する地域へはリムジンバスが結んでいます。
羽田空港は3つのターミナルビルを持っています。第1、第2ターミナルの間は地下にある動く歩道や羽田スカイアーチの歩道で接続されていて、移動が可能となっています。また、各ターミナルには鉄道駅が設置されているほか、京浜急行バスが運営する無料の空港ターミナルビル間連絡バス2パターンが用意されています。京急空港線や東京モノレール羽田空港線での第1・第2ターミナルと第3ターミナル間の連絡も可能で、その際国内線と国際線間を乗継利用する場合に限り、無料乗車票が配布されます。ショップ・レストランのほかにも、ラウンジやホテル・診療所までを全ターミナルに設置するなど、快適に過ごせる施設が完備しています。他にも、レンタルオフィスや貸し会議室、クリーニングや美容室も営業していて、急な出張などビジネスにも便利です。国際線が利用する第3ターミナルには、「江戸小路」として日本の伝統と文化が楽しめるアミューズメント施設も用意されており、江戸の情緒を味わうことができます。
羽田空港には全てのターミナルを合わせると、なんと300以上もの店舗があります。空港自体がまるで大きな街のようになっているので、お土産選びだけでなくグルメにショッピングにと楽しむことが出来ます。ジャンル豊富なレストランでは、本格和食をはじめ日本各地の郷土料理のほか、洋食・中華・韓国・イタリアンなどの世界のグルメも堪能できます。ショップもコンビニ・本屋・ドラッグストアなど旅に便利なお店のほかに、スイーツやアルコールを扱うギフトショップ、最新のブランドショップや高級百貨店のセレクトショップとバラエティ豊かです。
松山空港は、愛媛県松山市にある、空港法に基づく国管理空港で、国土交通大臣が設置管理しており、松山市中心部の西約6キロメートルの伊予灘に面した海岸線に位置します。主に民間航空に利用されており、中国・四国地方の空港で旅客数は最多、2017年の年間利用者数は着陸回数、利用者数ともに、日本の空港の中で第15位となっています。平行誘導路を備えた2,500メートルの滑走路1本のほか、旅客ターミナルビル、エプロン、管制施設などを有しており、航空機の優先進入路は海側に設定され、半径10キロメートルの航空交通管制圏は、大阪航空局松山空港事務所が管制を行っていますが、その上空の高度約4,500メートルまでの空域にはアメリカ海兵隊岩国基地が管理する岩国進入管制区が設けられており、国内の空港では共用空港を除いて唯一、米軍が航空機の進入管制を行います。元は日本海軍が設営した松山海軍航空基地(通称、吉田浜飛行場)が前身で、太平洋戦争中には9つの航空隊および基地部隊として内海空本隊が展開したほか、基地の北側に隣接して予科練教育航空隊である松山海軍航空隊が置かれました。
松山空港には鉄道が乗り入れておらず、最寄りの伊予鉄道余戸駅や鎌田駅から徒歩で40分以上かかるため、バスや車を使用するのが一般的です。JR松山駅や松山市駅といった市内中心部からリムジンバスや路線バスが利用できるためおすすめです。また道後温泉へもリムジンバスや路線バスを利用してアクセスができます。なお、リムジンバスの事前予約は行っておらず、運賃は後払い制となっています。
松山空港の1階は到着ロビー・チケットカウンター、2階は出発ロビーとグルメ・ショッピングゾーン、3階が送迎デッキとなっています。1階到着ロビーには定番のお土産物店から、蛇口からみかんジュースが飲めるショップ、今治タオルの販売店などがあります。2階にはレストランや、ショッピングを楽しめるお土産店が集まっています。3Fに上がると本屋とカフェ、送迎デッキがあります。送迎デッキは、大人の目線の高さの一部分が仕切りがなく空いているという特徴があり、離発着の航空機撮影が容易です。各階には無料の休憩スペースが用意されています。特にまとまった無料お休憩スペースは2階の出発ロビーにある手荷物検査場前です。また、有料のラウンジは2階と3階に用意されており、1,000円で利用することが可能です。なお、松山空港は手荷物検査場が一箇所しかなく、通過までに時間がかかる場合があるので、混んでいる場合は早めに手荷物検査場を通過することがおすすめです。
松山空港は主に2階の出発ロビーにグルメゾーン・ショッピングゾーンが集まっています。軽食から郷土料理のお店まであり、愛媛県の名産品が揃っているため、見て回るだけでも楽しめます。また1階の到着ロビーには今治タオルの販売店や蛇口からみかんジュースが飲めるショップがあり、愛媛に来たならこれ!といったお土産が見つかりやすいです。
JAL → 東京/羽田|大阪/伊丹|福岡|鹿児島
ANA → 東京/羽田|名古屋/中部|大阪/伊丹|沖縄/那覇
日本エアコミューター → 鹿児島
IBEXエアラインズ → 札幌/新千歳|名古屋/中部
ジェットスター → 東京/成田
愛媛県の玄関口である松山市には、武将・加藤嘉明が四半世紀をかけて完成させた重要文化財の「松山城」や、司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』をテーマにした安藤忠雄設計のスタイリッシュな博物館「坂の上の雲ミュージアム」、江戸時代以降の郷土ゆかりの作家を中心に、国内外の多様な美術を幅広く紹介する企画展やコレクション展が鑑賞できる「愛媛県美術館」、旧松山藩主の子孫久松定謨伯爵の別邸としてロココ様式で建築された「萬翠荘」など、国宝級の建物や古きよき時代の風情を残す建物がたくさんあります。
愛媛県のほぼ中央に位置する松山市は、かつて松山城の城下町として栄え、文学作品の舞台となった文豪ゆかりの街としても知られます。そんな松山でおすすめなのが、夏目漱石の小説「坊っちゃん」に登場する団子にちなんでつくられた、松山・道後温泉の名物「坊っちゃんだんご」で、お餅が入った抹茶餡、卵黄餡、小豆餡の3色のお団子を串で刺した、見た目にも可愛く、不動の人気を誇る商品です。続いて、愛媛といえば日本屈指のみかん生産量を誇るみかん県ということで、100%果汁のみかんジュースはもちろん、産地や品種の異なるみかんジュースも人気です。他にも、愛媛を代表する日本茶新宮茶(しんぐうちゃ)を使用した、入手困難なスイーツとしても有名な抹茶生大福「霧の森大福」や、中国の饅頭を日本人向けにアレンジしたのがはじまりとされる「労研饅頭(ろうけんまんとう)」といった松山県民に愛されるソウルフードなどがあります。
愛媛県の県庁所在地として知られる観光都市・松山には、日本最古の温泉で国の重要文化財でありながらも、現役の公衆浴場として営業を続ける「道後温泉本館」が有名です。聖徳太子も訪れたというこの温泉は、夏目漱石の『坊っちゃん』にも登場した風情ある建物で、「霊の湯」「神の湯」の2つの浴室、4つの入浴コースから選択して楽しむことができます。また、飛鳥時代の建築様式を取り入れた、平成29(2017)年12月にオープンした道後温泉の新湯「道後温泉別館 飛鳥乃湯泉(あすかのゆ)」は、露天風呂を備えていたり、道後温泉本館にはない魅力があります。